令和3年度3学期

★ 3月31日(木) 
・正門・東門の桜が、今年度がんばった子どもたちと来年度からがんばる子どもたちを、激励しています。
・花ボラのみなさんが、円形花壇付近の草取りと、いずみの庭の芝桜の移植をしてくださいました。
子どもたちも、中には卒業した子や○年後に入学する子までもが参加し、がんばってくれました。
皆様のおかげで、明日から令和4年度のスタートが華やかになりました。ありがとうございました。


★ 3月24日(木) 修了式
・保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、今日の日を迎えることができました。
子どもたちは1年間、よくがんばり、どの子も大きく成長を遂げました。
栄小教職員一同、感謝いたします。
・修了式では、「①がんばった自分をほめよう②ありがとうを伝えよう」という話をしました。
・児童代表の子は、がんばった野外活動や児童会活動の話を立派に発表してくれました。
・大掃除。ふだんできないところまで念入りに。お世話になったところをぴかぴかにして、次の学年に引き渡します。







・最後の休み時間。穏やかな日射しの中、運動場がにぎわっていました。
また、来年度、この笑顔、歓声が戻ってくるのが楽しみです。


・学級の時間。通知表を先生から渡されるとともに、がんばったことをほめられたり、励ましの言葉をもらったりしていました。



・最後の教室で。
学級じまいは、先生も子どももさみしいものです。
でも、成長したことをお祝いし、喜んで次の学年に送り出す瞬間でもあります。
涙ぐむ先生、涙ぐむこども、思わず、廊下を通る私にも熱いものがこみ上げました。
また、新しい春、新しい出会いの中で大きく育ってくれることを願うばかりです。




★ 3月23日(水)
・明日を修了式に控えた一日。
そうじをしたり、みんなで遊んだり、合奏を披露したり・・・
・給食、これは大サービスですね、ケーキもおいしかったです。





・4年のあるクラス対5年のあるクラス。
長縄対決です。どちらも上手。クラスでかけ声をかけて、みんなで一体になっていました。



・お昼の放送。
見つけてしまいました、学校の七不思議の一つを。2階の渡り廊下です。
「雨垂れ石を穿つ」の話を、3学期の始業式にしましたよね。
あれから3ヶ月、先生は何もしていないのですが、少しずつ少しずつ・・・何かが変化していたのです!
(1月の頃と見比べてみてください。すでに気付いていた子も何人かいました!)

★ 3月22日(火)
・6年生が卒業し、1~5年生だけの学校です。
・1年生、6年生がいないけど、自分たちでそうじをがんばるよ、と力を合わせていました。
ゆかぶきさん達は、カメラを見ると、突進。愉快な顔をのびのびと披露してくれました。
トイレなどは、上級生も手伝いに来てくれていました。

・支援級の音楽会。聖者の行進、ルパン三世のテーマなど、すてきな合奏ばかり。
飛び入りの美声の先生と、セッションも。
・1年音楽。今まで学んだ曲をおさらい。明日は、担任の先生に発表会です。

・2年生。タブレットでデジタルドリルに挑戦です。
10分くらい試すと、自分で学習したい項目を選び、どんどん学び進めました。
・4年生。学年末のレクは何がいい?みんなで決めます。
・4年理科。みんなでつくった防災カルタ。真剣な目で、絵札を見つめます。
・5年道徳。よいところをお互いにメッセージで伝え合いました。
カードにびっしり書けるほど、友だちのよいところに気付いていました。





★ 3月18日(金) 卒業証書授与式
・栄小じまんの6年生が、本日立派に本校を巣立ちました。
卒業生のみなさんの未来が、明るく笑顔あふれるものとなりますように。
保護者・地域の皆様、学校へのご理解ご協力、ありがとうございました。






★ 3月17日(木)
・あいさつ運動、本日で終了です。あいさつの声が少しずつ大きくなりました。レンジャー達、ありがとう!

・6年生、卒業式を明日に控えて。
タブレットのデータを消去したり、テスト直し(最後までがんばるをしたり)、お世話になった方にお手紙を渡したり、
アルバムを眺めたり、お楽しみをしたり・・・休み時間には、友だちと思い切り遊んだり・・・
栄小学校で過ごす半日を、しっかりと味わっていました。
すてきな6年生の姿を見ていると、名残惜しい気持ちがこみ上げてきます。









・在校生のひとこま。





・5年生。在校生を代表して、卒業式の準備をがんばってくれました。
すてきな式場ができ、いつもの教室が門出を祝う部屋に生まれ変わりました。
昇降口もトイレも廊下も外回りも、5年生の真心で、きれいにきれいにしました。
6年生のみなさん、しっかり寝て、明日は元気に登校してくださいね。



★ 3月16日(火)
・3年生、昨日に続いて餅焼き体験。おいしいね!
そして、理科ではおもちゃづくり。一人1つずつ作っています。磁石の力、ゴムの力など、よく理解して作っています。



・5年理科。お楽しみ実験は、プラ板づくり。
材料は身近なものでもできるそうです。
トースターの中で、形が変化するプラ板、おもしろいです。

・1年生、6年生の子に栄小新キャラクターのサカエルのメダルをプレゼントしてもらいました。
「裏にお手紙もついているよ。字がいっぱい書いてあるよ。」とうれしそうに、見せてくれました。

・穏やかな春の日和で、間庭もにぎわっています。
桜のつぼみもふくらんできました。卒業式に花は見られるかな?

★ 3月15日(火)
・6年生との校長室歓談、本日最終日を迎えました。
小学校時代の思い出を語り合うことができたことは、大切な思い出になりました。
6年生のみなさん、ありがとう!

・3年生、七輪での餅焼き体験。
なかなか火が付かずに苦労する班も。
でも、焼き目の付いたお餅はおいしかったね。
醤油、砂糖醤油、きなこ、韓国のりなど、各々がすきな味付けで、にっこり頬張っていました。



・4年理科。防災カルタを作りました。みんなで遊ぶのが楽しみです。
・2年学活。「すてきなところを見つけよう」で友だちのよいところを文字入力します。
・給食は5年生の子のもの。配膳室前に整然と並ぶ1年生。もうすぐりっぱな2年生ですね。


★ 3月14日(月)
・あいさつレンジャー、人数が増えてパワーアップしました。
正門の「がんばる桜」「がんばれ桜」のつぼみがふくらんできました。

・3年理科。電気・磁石・ゴム・風などの力を利用したおもちゃが完成し、互いに遊びました。



・2年学活。「すてきなところをみつけよう」
友だちのすてきなところを、タブレットの付箋機能を使って、伝え合いました。
プリンターの前で、自分の分が出てくるのを、今か今かと待っています。
「いつもやさしいね」
「足がはやくて、いいね」
「えがおがすてきだね」
自分に寄せられたメッセージを、友だちと見せ合い、うれしそうです。
どの子にも、すてきなところがいっぱいです。

・給食は2年生の子のものです。

★ 3月11日(金)
・2・4年生の「隠れさかえぞう・サカエルをさがせ」がありました。

・6年生のセレクトランチでした。4種類のケーキがすてきでした。
・挨拶レンジャー、2~4年生の学級委員にも活躍してもらうよう、任命式が行われました。
挨拶の輪が広がりますように!



・6年生の奉仕作業。
ふだんできないところを、時間いっぱい熱心に掃除してくれました。
きれいになりました。本当にありがとう!


★ 3月10日(木)
・卒業式の予行練習をしました。
本番さながらに真剣に臨んだ6年生。
当日は、6年間で培った力を発揮してくれるものと思います。



・当日、参加できない5年生も、参加しました。
長時間になりましたが、6年生からの刺激を受け、とてもよい態度で臨んでいました。

・2年生、外部講師の方によるいのちの授業を行いました。
いのちの始まり、胎内での赤ちゃんの成長、大切にされて育つこと、いのちのバトン、など子どもたちは真剣に話を聴きました。
最後に、赤ちゃん人形の抱っこ体験。
愛情がわいて名前をつけたがる子、首が据わっていないからとおそるおそる抱っこする子。
いのちの大切さを実感する時間でした。



・1年音楽。「きらきらぼし」の曲を卓上キーボード、鉄琴、木琴、トライアングルなどで演奏。
みんな階名を覚え、すらすら演奏できます。すてきな合奏になりました。


★ 3月9日(水)
・今日の「隠れさかえぞう・サカエルを探せ」は、1・6年生のペアでした。
大好きなお兄さんお姉さんと、一緒にさがせて、1年生の子はるんるんです。
全部クリアした後も一緒に遊ぶなど、名残惜しそうでした。







・6年外国語「夢宣言をしよう~中学校生活と将来の夢」。
最後の単元で、これからのことについて、英語でスピーチしました。発表する力、ついてきたな、と感じます。
・5年図工。木版画の彫る活動は、そろそろ仕上げに入ってきました。
彫る方向を考えるて、立体感のある作品になるよう工夫しています。
・5年生。明日の卒業式予行練習のために、会場設営をしてくれました。



★ 3月8日(火)
・児童会行事「隠れさかえぞう・サカエルを探せ」が始まりました。
今日は、3・5年生のペアです。

・本年度最後のクラブ活動でした。



★ 3月7日(月)
・総務委員会による「あいさつレンジャー」による挨拶運動が始まりました。
12色のレンジャーが立っていて、全てのレンジャーに挨拶して、明るい栄小にしていこうというものです。

・4年理科。1年間春夏秋冬の植物や生き物の観察記録をまとめました。季節による変化がよく分かります。
・3年理科。ゴムや磁石、電気、風などで動くおもちゃづくり。みんな熱心に作っています。



・給食は5年生の子のものです。
お昼の放送で、ありがとうのメッセージを紹介しています。
また、明日から始まる児童会行事「隠れさかえぞう・サカエルを探せ」のルール説明がありました。楽しみですね。

・通学団会を行いました。
今日の下校から、新しい班編制で登下校します。
6年生、今までありがとう。後ろからしっかり見守ってね。

★ 3月4日(金)
・今日は「6年生を送る会」
みんなの大好きな、やさしくてかっこよくて頼れる6年生に、感謝とお祝いの気持ちを一生懸命に伝える1日となりました。
・1年生から「サカエゾウ」のペンダントのプレゼント。裏に、メッセージが書いてあります。
背の高い6年生は、首にかけやすいよう、ひざまづいてあげたりして。優しい6年生です。

・1年生の出し物。曲の途中で、クラスが入れ替わり、みんなに顔を見てもらいながら、はじけそうなダンスを披露。

・2年生。大好きな6年生にメッセージを伝えながら、はちきれんばかりのパワーで踊ります。

・3年生。「学校の自慢」として、6年生の自慢を披露。自分たちで考えました。やっぱり6年生はみんなのあこがれ!

・4年生。素敵なダンス。6年生への心温まる感謝のメッセージ。そして、メッセージいっぱいの垂れ幕。

・5年生。楽しい劇とクイズ。「学校あるある」は思わず笑ってしまいました。「永遠の24歳」の先生ってだあれ?
そして、準備・運営など、今日まで、6年生に喜んでもらいたいと頑張ってくれました。

・各学年の出し物に、お礼の言葉を伝える6年生。やっぱり6年生はすごい!
話を聞く姿勢もみごと、やっぱり6年生はすごい!
その6年生から、校旗を渡された5年生。最高学年のバトンを、しっかりと受け取りました。

・6年生ありがとう!拍手で送ります。1~5年生、先生たちは、みなさんを応援しています!

・5年生、大活躍でした。
この会の運営にあたり、大きく成長できました。最高学年としての活躍を期待しています。

★ 3月3日(木)
・明日は「6年生を送る会」。大好きな6年生に、感謝の気持ちを伝えるべく、練習しています。



・1年生、2階渡りを新しく飾るイラストを描いています。
・6年図工。小刀で割り箸ペンを作り、墨汁でイラストを描いています。味わいのある線ができます。



・今年度最後の委員会活動でした。5・6年生のみなさん、ありがとう。





★ 3月2日(水)
・5年理科「ふりこのきまり」
「振り子の角度、おもりの重さを変えず、長さだけ変えると、1往復する時間はどう変化するか」の実験をしました。
近距離でのグループ実験ができないので、前に置いた振り子の1往復を、グループ毎にストップウオッチで計りました。

・4年生「6年生を送る会」の練習。一生懸命です。6年生に気持ちが伝わるといいですね。

・3年体育。サッカーボールを追います。

・掃除の時間。ペアと一緒に。

・ひな祭りにちなんだ給食です。

★ 3月1日(火)
・2年国語「スーホの白い馬」。
スーホの飼っている羊が、オオカミに襲われそうなところを、白馬が必死で守る場面です。
劇化を通して、「(白馬)羊を守ることで、スーホに恩返しできてよかった」など、スーホや白馬の気持ちに迫っていました。

・6年卒業式の退場練習。
ふだん活動的な子どもたちには、ゆっくり姿勢良く、タイミングを合わせて歩くことは、けっこう難しいのですが、がんばっています

・総務委員会による「ありがとうレター」の取組をしています。
6年生の子の発案で、委員会で協力して準備を進めています。
サカエゾウの仲間「サカエル」も登場です。(6年生総務委員の手作り、上手です)

★ 2月28日(月)
・6年生は体育館で、他の子は教室のオンラインで、朝会を行いました。
校長からは、子どもたちが最近がんばっていること「下校の集合」「児童会役員選挙」「ありがとうレターの取組」を伝え、「有終の美を飾ろう」という話をしました。
また、読書感想画の表彰や、市のスポーツ協会表彰の紹介を行いました。
生徒指導担当からは、「1年のまとめをしよう」という話がありました。
・6年生との歓談、今日は「思い出深い叱られた話」の話題で盛り上がりました。



・5年生。送る会の準備をがんばっています。運営をすることで、最高学年への心の準備も高まっていきます。
全校児童が描いた自画像が、いよいよお目見えです。
参加できなくても、全校で卒業をお祝いします。



・1年算数。じゃんけんをして、勝ったら一マスずつ塗ります。広さを感じ取る学習です。
送る会のダンスのおさらいもしています。


・4年体育。長縄、みんなで大盛り上がり。みんなで声を掛け合って、記録に挑戦です。

★ 2月25日(金)
・次年度の前期児童会役員選挙を行いました。
19人もの子が立候補し、どの子も学校をよくしようという気持ちがあふれていて、本当にうれしく思いました。
また、演説の中で、それぞれが個性あふれる抱負を述べ、豊かな発想ができることに、頼もしさを感じました。
選挙管理委員の子達も、公示から開票作業まで、円滑に選挙が行われるよう、力を尽くしてくれました。
すばらしい高学年として育ってくれている・・・栄小の未来がますます楽しみになりました。



・6年生、体育館で卒業式の練習。証書授与の移動経路を確かめました。真剣です。
・2年体育。竹馬の練習。友だち同士、支え合っていました。
・3年生。来年度の2年生の理科学習のために、キャベツの苗を植えました。
春になったら、モンシロチョウ、やってきてね。
・給食は、6年生の子のものです。




★ 2月24日(木)
・風は冷たくとも、春を感じさせる日射しの一日でした。

・3年国語、学校のじまんを発表しています。
じまんできる理由を、一つ目は、二つ目は、と分かりやすく伝えていました。
・4年生、6年生へ感謝のメッセージを、心を込めて書いています。

・6年体育の前。自主的に器具の準備をする子どもたち。
チャイムと同時にすぐに活動が始められます。

・豊明市導入のデジタルドリルについて、研修会を行いました。
今後、子どもたちが使えるように、準備していきます。

★ 2月22日(火)
・6年生、卒業式の練習が始まりました。
他の学年も、「6年生を送る会」に向けて、準備を進めています。
・間庭に駐車場ラインを引く工事が終わりました。
引き取り下校等の際に使っていただくことになります。



・5年国語。昨日の音読練習に続き、今日は発表会でした。
みな、伝えたいことが伝わるよう、個性豊かに表現しました。
・2年算数。九九の暗唱を仕上げています。
・4年書写。最後の毛筆。「平和」に取り組んでいます。集中しています。
習字道具を持ち帰ったら、各家庭で洗い、来年度に向けて整えてください。
・3年国語。「学校のじまん」をグループ発表しています。
鉄棒の数や配置、キャラクターの由来など、よく考えられていて、すばらしいです。





★ 2月21日(月)
・5年国語。「大造じいさんとガン」の朗読の研究授業を行いました。
伝えたい雰囲気、登場人物の気持ちなどを伝えるために、言葉に着目し、どう表現するかを考えました。
感染防止でグループ交流を控えているため、ペアの児童と読みを交流し合いました。


★ 2月18日(金)
・今日は、休み時間の飼育小屋~運動場東側の様子をお伝えします。
日差しもよく、ぽかぽかの日でした。
土粘土さがし、鬼ごっこ、サッカー、バスケ、ドッジボール、バレーボール、コイの餌やり・・・友だちと遊べる時間は宝物です。





・給食は3年生の子のものです。りんごゼリーも出ました。

★ 2月17日(木)
・オンライン感謝の会を行いました。
交通ボランティア、花ボランティア、給食センターの代表の方にお越しいただきました。
みんなが書いたお礼のメッセージカード集をお贈りしました。
お一人ずつ、どんな思いでいらっしゃるのか、伺うことができ、ますます感謝の心を温めることができました。
PTA会長さんからも、保護者を代表して、お礼の気持ちを伝えていただきました。
お招きできなかった多くのお世話になっている方々、いつもありがとうございます。
運営の児童会役員、案内やプレゼント渡しの2年生4年生、とても立派でした。
・3年国語、学校の自慢の発表原稿づくり。また、発展的に、6年生自慢も考えています。





・2年生道徳「よかったよ」
けんかをした友だちと、にっこり目が合って、わかり合えたエピソードに触れました。
「友だちっていいなあ、と思ったのはどんなとき?」
「ごめんねって言ったとき」
「一人ではできない遊びができたとき」
「けんかして、なかなおりしたとき」
「教えてもらったとき」
「自分ではできないことを、助けてもらったとき」
友だちのありがたみを感じ、すてきな友情関係を築いてほしいと思います。

・5年生。6年生を送る会の準備を進めています。
準備をしながら、最高学年への心構えを固めてほしいと思います。

★ 2月16日(水)
・休み時間、金管バンド部の子は、使った楽器の手入れをしています。
また、使えるようになったら、いい音が出ますように。

・1年道徳「やればできるんだ」
「できるようになるには」の問いに
「ゲーム買ってもらったらできるようにする」「家を買ってもらったらがんばれる」と大盛り上がり。
その中、「できるようになったら、うれしいから、がんばるんだよ」という子も。
「みんなは、何にももらえないとしても、できるようになりたいと思う?」
先生の問いに、がんばるのは何かをもらうためなのだろうか、子どもたちとともに考えさせられる時間でした。

・3年国語での学校自慢探し。
学校キャラクターの「サカエル」を描いています。
・6年図工。セロテープカッター制作。絵を描いてニスを塗り、部品を取り付け、釘を打って組み立て。
様々な制作に、懸命に打ち込んでいます。
友だちの釘がゆがんでしまい、先生に頼んで、釘抜きを取りに行って差し出した優しい子もいました。

・明日のオンライン感謝の会に向けて、リハーサルをしている4年生です。

★ 2月15日(火)
・6年道徳。世界人権宣言の内容を知り、学級をよりよくする宣言を考えました。

・5年道徳。
3人の担任の先生が、チェンジして、授業を行いました。
1組は「誠実になるために大切な心は」
2組は「ピクトグラムに込められた思いとは」
3組は「車いすテニスプレーヤー国枝慎吾さんから学んだことは」について、考えました。



★ 2月14日(月)
・先週から6年生の校長室での歓談タイムが始まりました。
一人一人の声が聴ける、楽しいひとときです。
今日は、ガールズトークでした。
・1年道徳「みんながつかうばしょだから」
思い通りに遊びたい主人公の気持ちに寄り添った上で、どうしたらよいのかをじっくり考えました。
・2年生、席替えをしていました。
次は給食。早くもナフキンを敷き、本日のデザート「ガトーショコラ」を楽しみにしています。
・今週のオンライン感謝の会に向け、児童会役員がお昼の放送で、みんなからのメッセージを紹介しています。



・4年生の給食です。
当番の子が、「(担任の)先生は、いっぱい食べて!」と、野菜大盛りの大サービス(先生は遠慮していましたが・・・)。
デザートは、バレンタインデーにちなんで、ガトーショコラでした。
給食レストランのお客さんは、読書をして待っています。



★ 2月10日(木)
・3年生が、豊明消防署と名古屋市博物館へ、校外学習に出かけました。
アイロン、洗濯機、井戸・・・など、様々な昔の暮らしを体験しました。





・中学校から6年生全員に、シトラスリボンをいただきました。
シトラスリボンの、「差別や偏見をなくし思いやりの心を広げよう」という意味を知り、名札に縫い付けました。
・給食は6年生の子のものです。



・手を挙げている子たちは、チキンカツのお代わり希望者。
「伝説のパン」とともに、お代わり希望者多数でした。

★ 2月9日(水)
・1年保健指導「大切なプライベートゾーン」
プライベートゾーンは、とても大切なところで、清潔にし、守るという学習をしました。
「これからも大切にしたい」「人のプライベートゾーンも大切にしたい」という感想を発表していました。

・5年保健指導「思春期をポジティブに過ごそう」
思春期の心と体の成長について、学びました。
リフレーミングについて知り、「あわてんぼう→すばやく行動できる」「おしゃべり→友だちができやすい」など、自分の気になるところをよい見方で考えることができました。
・4年総合では、「環境のポスターづくり」に取りかかり始めています。
第一歩として、タブレットでいろんなポスター-を調べ、キャッチコピーやデザイン・色使いのよさに気付いていました。
2学期に発表した自分のテーマ(ごみ、CO2削減など)に基づいて、作成します。できあがりが楽しみです。
・デザートは、米粉でできた「みかんタルト」です。




・5年「サッカー」6年「バスケットボール」の様子です。


★ 2月8日(火)
・避難訓練再チャレンジを行いました。
大放課が始まって、3分後のことです。
今回の目標は、しゃべらずに集まる(二次避難)こと。
前回の反省をもとに、なぜしゃべるといけないのか、その意味を学級で考えた上での取り組みです。
子どもたちは静かに真剣に避難できました。



・2年図工「紙版画」
手足のパーツを描いて切り、体の動きが出るように組み合わせます。
・3年国語。学校の自慢を紹介するために、準備をしていました。
学校のキャラクター、図書館、飼育小屋など、テーマを決め、自慢したいことを付箋に書きます。
友だちとどの項目を、1番2番・・・にするか考え、ワークシートに整理していました。
「サカエゾウのキャラクターは子どもが考えたところがいい」「図書館ではもう一冊借りられる券がもらえる」「飼育小屋には金色のコイがいるし、周りで虫もとれる」など、うなずけるものばかりでした。
・配膳風景は5年生です。服装が清潔です。



・給食は6年生のものです。
・掃除風景は男子トイレ掃除。
「箒で掃いてからモップをかける」「トイレの裏側まで掃く」「きれいなところを先に、汚れているところを後に掃除する」など、よく考えて取り組みました。
トイレの裏側を掃いていると、ネジのようなものが。
3年生の子が便器の裏側までのぞいて、発見。
便器をとめるネジが折れて、取れてしまっていたのです。
確かに便器はぐらぐらです。
お見事!お手柄でした!

★ 2月7日(月)
・スーパーバイザーの先生に来ていただき、1年生・4年生で研究授業を行いました。
真剣に学びに向き合う子どもたちの姿です。




★ 2月4日(金)
・3年生。教科書巻末の言葉を使って、グレードアップした作文を読み合っていました。
「やるせない」「うちょうてん」「くたびれた」など、ひと味もふた味も、味わい深い作文になりました。

・6年音楽。「春の海」を聴き、「ふるさと」の階名唱。「先生、また来てね」の温かい言葉に、思わずホロリです。
・昼放課の縄跳び。跳ばない縄跳びなど、珍しい技、すごい技がいっぱい。低学年の子も見ていました。
・給食に出た野菜「カリフローレ」。カリフラワーの一種だそうです。おいしいです。



・4年国語「ウナギのなぞを追って」。要約のために、音読で読み込みます。

・1年算数「なんじなんぷん」。時刻の読み方を、隣同士で尋ねたりヒントを出したりしています。
ヒントの言葉かけが優しいのです。後ろ姿からも、優しさがにじみ出ています。

★ 2月3日(木)
・今日は節分ですね。
1年生は、黒板の鬼に丸めた新聞紙を投げて、豆まきを行いました。
2年生廊下には、一人一人の退治したい鬼が掲示されています。
「わすれんぼ鬼」「けんか鬼」などの定番の鬼に加え、「ゲームやりすぎ鬼」「ユーチューブ見すぎ鬼」などの鬼が、登場するようになりました。

・4年食育「丈夫な骨をつくろう」です。
食事にはカルシウムを取るとよいこと、食事だけでなく、運動・休養が大切なことを学びました。
・今日の給食も節分バージョン。
福豆と鰯の蒲焼き風です。
福豆は、数えると20粒。
私自身、いにしえの成人式、そして歳の数しか食べられなくて不満だった子どもの頃・・・に、しみじみと思いをはせつつ、(あ~、今の歳で食べたらおなかいっぱいだなあ)とあっという間に福豆を平らげた瞬間でした。
さあ、明日から「春よ、来い!」

・6年家庭科では、「あなたは家庭や地域の宝物」として、担任の先生の「近所の間違ったごみの出し方があったとき、実は地域の方が、ゴミ袋を開けて分別してくれていることがわかった」という話を聴いて、「ええっ!」と驚く子どもたち。
自分が気付かず、当たり前のように過ごしている地域でも、実は貢献してくれている人がたくさんいるかもしれない、という新たな視点をもちました。
2年間の家庭科のまとめとして、地域や家庭をよりよくする工夫を考えていきます。
・6年理科「地球に生きる」では、環境を守る工夫や努力を調べています。
「電気自動車の利用を進める」「絶滅危惧種の動物を守っていく」など、タブレットで真剣に調べていました。

★ 2月2日(水)
・5年理科。電磁石の学習を始めます。今日は、100回巻きのコイルを作りました。
エナメル線がからまりやすいので、慎重に数えながら巻いていました。

・3年生保健指導「男の子、女の子って何がちがうの?」。
「みんなちがって、みんないい」の養護教諭の言葉に、「それ、学級目標なんだよ」と応える子どもたちでした。
男女の体の違いも、成長の度合いも、心のありようも、みんなちがうけれど、その人らしさを認め合える関係を築いていけるといいですね。

・2年図工「くしゃくしゃ、ぎゅっ」。
袋に新聞紙をつめたり、ひもでぎゅっと結んだりして、形を変化させ、イメージをふくらませます。
さて、どんな作品ができあがるか、手を動かしながら、楽しんで進めています。

・昨日は、昼放課に避難訓練を行いました。
事前に知らされておらず、思い思いに過ごす場所からの突然の避難訓練でした。
急な災害でも、自ら判断し、身を守ることのできる子どもを育てたいです。

★ 2月1日(火)
・今日から、教育相談が始まりました。一人ずつ担任の先生と話します。待っている間は、読書などに親しみます。

・4年生。学活「大切な体と命!」と題して、不審者から身を守る授業をしました。
クイズ形式で、被害の多い年齢は9歳前後が多いこと、そして場所は道路が多いことなどを知り、身近に被害が起きてもおかしくない状況にびっくり!
先生の話を聴く表情にも、真剣さが見られました。
「助けを呼ぶ」「一人にならない」「防犯ブザーをもっていく」など身を守る方法を考えていました。

・休み時間が始まったばかりの昇降口。お天気もよく、元気に遊びに出かけます。

・給食の時間、みんな静かです。お代わりじゃんけんのときは、マスクをして。

★ 1月31日(月)
・3・5年生が体育館に入り、他の学年は教室で、朝会を行いました。
読書感想文や持久走大会の表彰があり、校長からは「姿勢の話」をしました。
・3年生、学級で今週の目標を決めています。「名札を朝つけて、帰りに外すようにしよう」に決まりました。



・2年生も4年生も、体育でサッカーをしていました。
2年生は、相手チームのメンバーに合わせて作戦を練りました。4年生は数人ずつの対戦で、みんなが積極的に参加していました。

・3年道徳「長なわ大会の新記録」
新記録が出そうなことに夢中で、ストップウオッチのボタンを押し忘れて悩む主人公の姿を通して、明るい心で過ごすためには、どんなことが大切かを考えました。
・廊下のごみに気付いて、自ら道具をもってきて掃除していた子に出会いました。ありがとう。




・給食は、3年生の子のものです。デザートは、ももゼリーでした。

★ 1月28日(金)
・5年国語。「大造じいさんとガン」の朗読を工夫しています。
・5年算数。正多角形について、作業を通して、特徴を調べています。



・給食は2年生の子のものです。
鬼まんじゅうは、米粉でできていて、もっちもち。
・友だちの誕生日を祝って、牛乳で乾杯している子達に、出会いました。
・3年生の学級委員さん達。勢揃いです。



★ 1月27日(木)
・1年国語。教科書を立てて、姿勢良く読んでいます。
「たぬきの糸車」では、「たぬきはまた来るか来ないか」を考えました。
「おかみさんが好きだから、また来ると思う」
「糸車が楽しいから、また来ると思う」
「もう満足したから、もう来ないと思う」
など、物語の内容から登場人物の心情を想像して、考えを発していました。

・4年社会科。地元の産業の様子を読み取り、活性化させるには…と考えていました。
・給食は4年生の子のものです。



・1年生凧あげ。風にも負けず、びゅんびゅん
栄小の凧あげは、友だちと糸が絡まないように、一方通行で走ります。!
・クラブ活動を行いました。前向きにしたり、グループでは教室を分けたり間を離したりなどして、感染予防をしつつ、楽しみました。



★ 1月26日(水)
・学力テスト、社会と算数を行いました。
がんばった後は、休み時間。間庭と低学年運動場の様子です。





・6年生が中学校へ見学に出かけました。
緊張しながら行きましたが、
「先生はおもしろそうだし、先輩は優しそうだから、安心した。中学が楽しみになった。」
「みんな集中して楽しそうに授業を受けていて、不安がなくなった。」
「部活や行事が楽しみだ。他校の子ともいい学年をつくっていきたい。」
など、中学への期待感が大きく高まった見学となりました。
中学校の先生方、生徒の皆様、ありがとうございました。

・本日文書を配付しましたが、2月の授業参観を、感染拡大防止のため、中止とさせていただくことにしました。
予定をし、楽しみにしていただいたところ、大変申し訳ありませんが、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

★ 1月25日(火)
・今日明日と学力テストを行っています。
今日は、理科と国語。子どもたちは集中して取り組んでいました。



・テスト後の休み時間。運動場はにぎわっています。みんな、お疲れ様!

・今週は学校給食週間です。
今日は豊明産のプチヴェールを使ったポトフ。ほんのり甘みのある優しい味でした。
給食委員さんが、給食放送でメニューの特色をお知らせしてくれています。

★ 1月24日(月)
・2年国語。「鬼ごっこ」の読み取り学習をし、本で「いろんな遊び」を調べています。

・6年体育「バレーボール」。みんなでボールをつなぎます。

・4年図工。版画の学習に入りました。
下絵をカーボン紙で板に写します。
初めて彫刻刀を使います。気を付けて取り組んでくださいね。

・3年生体育「竹馬」後ろに下がらないように支えて。
「31歩進んだよ」「やったね」…友だちが上手にできると、自分のことのように喜べる子どもたち、すてきです。
・給食は、職員室のものです。

・授業後、学校保健委員会を開きました。
教員同士で姿勢指導の方法について話し合い、学校医の先生から貴重なお話を聴きました。
成長期における姿勢は大切だと言うことが再確認できました。ご家庭でも、姿勢、声をかけていただけるとありがたいです。


★ 1月21日(金)
・6年書写。「仲間」と「友情」から選んだ文字に取り組んでいます。
文字の特徴をとらえて、集中して書いています。
・5年道徳。「きまりは何のためにあるのだろう」という課題について考えました。
「きまりは、一人一人の権利を守るためにある。その権利を平等にするためにある」
「なるべくたくさんの人が楽しく安全に過ごせるためにある」
きまりがあることで困る人が出る場合を理解しながらも、きまりの必要性を感じる子が多くいました。
・2年音楽「汽車は走る」。主旋律と副旋律、同時に演奏すると、とっても楽しいです。



・1年国語。「たぬきの糸車」文の言葉に注目して、読み取ります。算数では、すごろくを楽しんでいます。
・今日の給食は、1年生の子のものです。

・図書館では、福袋企画をしています。テーマに合った本が2冊入っていますが、あけるのはうちに帰ってから。楽しみですね。

★ 1月20日(木)
・持久走大会を行いました。
どの子も、目標をもって、最後までがんばり抜きました。
心も体も一段と強くなったことと思います。
応援していただいた保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。
・給食は5年生の子のものです。
















★ 1月19日(水)
・2・3・4年生の3学期学級委員の任命を行いました。
「みんなが仲良くできるクラスにしたい」「コロナに負けない元気で明るいクラスにしたい」「少数意見を大事にしたい」など、抱負を聞かせてくれました。



・ペア清掃のメンバーを交代しました。仲良しが増えますように。

・給食は職員室のものです。
七草がゆにちなみ、大根菜ごはん、七草汁が出ました。
・ただいま、来賓玄関に栄中の新制服が展示されています。(~21日まで)
・始業式に校長の話で使った掲示物です。

・持久走大会の準備です。
参加する子どもたちは、ゴール目指してがんばってほしいと思います。
応援される方は、くれぐれも感染予防をよろしくお願いします。

★ 1月18日(火)
・休み時間、持久走の練習をする子達がいっぱいです。先生も混じって走っています。
給食は6年生の子のものです。





・1年国語。「たぬきの糸車」で、糸車を回すまねをするたぬきの気持ちを考えました。
・4年理科。水が冷えて氷になるとき、水の温度や様子はどのように変わるのか、実験をしました。
氷で冷やした試験管の水に、振動を与えると、あらびっくり!
・5年理科。水に溶けたミョウバンや食塩を取り出すために、熱してみる実験です。



★ 1月17日(月)
・本日、文書でお知らせしましたとおり、市の感染症対策本部からの指示で、市内部活動を明日から3月11日まで中止することになりました。
サッカー・バスケ部の大会、金管バンド部の発表に向けてがんばっていた子どもたち、そして活躍を楽しみにしていた保護者の皆様には、大変申し訳ありません。子どもたちのがんばりをたたえるとともに、市内の学校とともに、感染拡大予防に努めていきたいと思います。
・一度も発表をしていなかった金管バンド部のみなさんが、急遽、演奏を披露してくれました。
豊かな響きで、みんなの心が一つになった本当にすてきな演奏でした。
演奏の様子は、何らかの方法で動画視聴していただこうと考えています。







・給食は、3年生の子のものです。
・今日は、4年生の試走がありました。
持久走大会は、予定通り実施していきます。
応援される方は、感染予防を十分心がけていただくよう、お願いします。


★ 1月14日(金)
・雪が降りました。
子どもたちは、それぞれに雪玉をもって登校。
昇降口前の手洗い場に、かわいらしく小さな作品が並びました。
運動場では、わずかな雪で雪玉づくりや雪合戦をして、雪の恵みを楽しむ朝のスタートとなりました。



・5年生が試走をしました。
・タブレットは、いろいろな教科で活躍しています。
国語で調べ学習に使ったり、理科で冬の草花の様子を外で撮り、暖かい教室でじっくり観察したりしました。
・2年算数。「答えが1つしかない九九はいくつあるでしょう」
グループで相談します。「四つだよ」「いや、五つだよ」「1でしょ、25でしょ・・・」
・1年国語。「たて、よこ、ななめ、ななめ、よこ、たて・・・」と唱えて、字形や書き順を確かめながら、丁寧に漢字を書いています。
身体測定、ちょっぴりドキドキの気持ちが伝わってきます。






★ 1月13日(木)
・1年生、6年生が試走をしました。





・1年生、凧あげの様子です。
待っている間でもあがってしまうくらい、いい風でした。
・給食は2年生の子のものです。黒豆が出ました。


★ 1月12日(水)
・持久走大会を来週に控え、試走が始まりました。
今日は、2年生と3年生が行いました。みんな、がんばっていました。



・4年生。地震のときの避難の仕方について、考えました。
「雪の降る寒い日に地震。運動場へ避難するために廊下に出たが、「こんな服装で出たら寒すぎる」と思った。でも、戻ったら行けないことは知っている。どうする?」という問題です。
子どもたちから、様々な意見が出ました。
戻る・戻らない、それぞれのよさや難点、改善点を出し合いました。
そのときその場にに応じた判断力をつけてほしいと思います。

・5年生。社会科で情報について学習しています。
「情報モラルとは」というテーマで、調べ学習を行いました。

★ 1月11日(火)
・1年生活科、たこづくり。
好きなキャラクターや干支の絵など、楽しい凧ができました。あげるのが楽しみですね。

・3年生。国語で、詩のおもしろいところを考えたり、書写で片仮名に挑戦したりしました。

・6年生国語。三つの詩から気に入ったものを選び、読み方の工夫をして発表し合いました。
友だちの発表のよさをしっかりと受け止めようとする姿勢がすてきでした。

★ 1月7日(金)3学期始業式
・子どもたちの元気な声、笑顔が、栄小学校に戻ってきました。
始業式では、「雨垂れ石を穿つ」ということわざに触れ、目標をもって一歩ずつ進んでいこう、という話をしました。
児童代表の言葉も、がんばりたいことを立派に発表していました。













★ 1月6日(木)
・新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
明日は3学期始業式ですね。
サカエゾウもがんばる桜・がんばれ桜も、先生達も、雪にも負けず、みんなに会えるのを楽しみに待っています。



豊 明 市 立 栄 小 学 校 愛知県教育委員会
情報モラル専用サイトi-モラル」
〒470-1154 愛知県豊明市新栄町二丁目295番地 豊明市内各学校等へのリンク
交通アクセス
TEL 0562-97-5710
FAX 0562-97-4843