教育目標

1.本校の教育目標

校訓「自由・創造・和敬・錬磨」をもとに
「けじめがあり、明るく思いやりに溢れ、粘りづよく生きる生徒」の育成を目ざす。

◆ 「自由」

  自己中心や自分勝手とは全く違うものである。不条理に自らを拘束しているものから解放することによって獲得できるものである。
  例えば、英語を一生懸命勉強して自由に外国の人としゃべることができるとか、サッカーのリフティングを一生懸命練習して自由にボールを操ることができるなどである。

◆ 創造

  流行を追うこととは正反対のものである。新しいものを生み出すためには基礎的な知識や技能が不可欠であることは当然であり、また、自ら探求する意欲や自信がなければ「創造」という能動的な営みはできない。

◆ 和敬

 「和」(仲良くすること)と「敬」(敬うこと)は表裏一体であり、人を敬うことができる者は仲良くでき、仲良くできる者は必ず敬われる。「和敬」は自分が他に要求するのではなく、自分が他に与えてこそつくりだされていくものである。

◆ 錬磨

 錬り磨くことにより、より素晴らしい自分をつくりあげることが大切であり、そのためには「けじめ」「明るさ」「思いやり」「粘り強さ」が不可欠である。

2.経営方針

 ア 信頼と情熱を基盤に、教育目標の具現に努める。
 イ 全ての教育活動において、基礎・基本を大切にした指導を行う。
 ウ 学習指導要領の趣旨を踏まえた教育実践をする。
 エ 現職教育を充実し、指導力の向上に努める。

3.本年度の重点努力目標

 目ざす生徒像を「誇りある沓中生」とし、目ざす学校像を「あいさつが飛びか
う活気に満ちた学校」とする。
 これを実現するために全職員が一丸となって教育活動に取り組む。

ア 教科指導
    授業ルール・マナーを大切にした指導に努める。
    言語活動の充実に努める。
イ 道徳指導
    「道徳の時間」を要として道徳指導を実践する。
    自他を尊重する心や規範意識を大切に、道徳的実践力の向上に努める。
ウ 特別活動
    みんなでつくる学校行事等を通し、団結力を高め伝統を継承する
    心の育成に努める。
エ 生徒指導
    共感的人間関係を基盤に、あいさつを始めとする基本的な生活習慣の
    定着に努める。
    交通ルールの遵守とマナーの向上に努める。